おしらせ
2025-08-12Yoga Pilates Lifeで末端冷え性を解消🌟(今週のクラス予約)

おはようございます🌞
先週は、久しぶりの雨がハードでした!
買い出し途中の土砂降りで車の中から出られませんでした。
今季は、梅雨飛ばしからの梅雨戻りて・・・。
カラダもマインドも疲れます。
今週は、僕が長年活動している「NPO法人みらいじま」ボランティア活動で御蔵島イルカスイムプログラムの子供達引率為にお休みがあります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
東京都伊豆七島の御蔵島に行けば、誰でも野生のイルカ達と泳ぐことが出来ますよ。
※注意:台風等が発生してプログラム中止の場合は、クラスを開催しますのでその際はHPやインスタグラムでご連絡します。
今回は、中低負荷運動について解説していきます。
Yoga ピラティスに限らず「運動が促す健康の効果」て良く聞きますよね?
運動とは、普段とは違う形でのカラダへの過負荷アプローチなんですが「低・中・高の負荷持続運動」の強度によってその効果が異なるのです!
~中低負荷運動の効果~
〇血管内皮細胞増幅因子(VFGF)活性
血管内皮細胞増幅因子は、既存の血管から分枝伸長して血管を形成に関与する糖たんぱく質です。
有酸素運動により骨格筋の毛細血管数が増加する!
老齢ラットの実験では、8週間の習慣的な運動により心機能の低下予防に繋がった実験結果が論文で上がっています(家光素行:2010:高齢期からの運動による心臓・血管への効果と分子機序立命館大スポーツ健康科学部)。
これは、定期的な運動が臓器の老化を防ぐってことですよね!
カラダのメンテナンスは、季節の先取りが大切と言いますが、ちょっと先ですが夏が来る前に確りカラダの内側から熱を作り暑さ対策として中低過負荷運動を習慣にして暑熱順化と毛細血管を増やして夏場のエアコン病対策として末端冷え性を解消するにはこのアプローチが必要です。
夏場のエアコン等による手足の冷え性に悩んでる方は、直ぐにでもやらないといけせんね。
普段の運動でカラダの末端まで温まらない方は、運動方法が間違っているか運動量が足りていない可能性があります。
僕も末端冷え性なんですが、オハナスマイル駒沢で開催されていた内田かつのり先生の今では伝説のアナトミーヨガクラスに週一で通っていた時は、クラス後に都内から佐倉に帰宅までカラダがポカポカしていました!
僕のレギュラークラスが90分間で終わらないのは、内田先生のクラスがいつも伸び伸びでワークショップみたいだだったからです(笑)
miroku yoga studioの平日クラスは、100分軽く過ぎますから・・・。
さて話を戻して
〇繊維芽細胞増加因子(FGF)活性
繊維芽細胞増加因子は、活性自然治癒力、自己治癒力に関する成長因子の一種でVFGFと同じような働きを行うたんぱく質です。
また強力かつ多様な作用をもった骨代謝調節因子で骨折治癒には欠かせない働きをしてくれるそうです!
「骨も筋肉も刺激や負荷を与えないと活性化しない」と言われていますが、このたんぱく質を活性化させるにも運動が不可欠てことです。
このタンパク質を活性化する為に、ケガしてある程度治癒したら適度な運動をするとケガが早く治るんです!
ケガした後のリハビリて大変だけど適度な過負荷運動が大切なんです。
また、自然治癒力も自己治癒力もアップしたいよね!
新型コロナウイルスに感染した場合や病になった時に治癒するためには?
最後は自分の自然治癒力が必要です。
薬に頼らない健康なカラダを維持する為には、ホント適度な過負荷運動が必要なんです。
僕自身の体験談としては、「アナトミック骨盤ヨガ」の講師育成講座受ける1週間前にインフルエンザにかかり病み上がりで講座を受けましたが初日の過負荷アーサナでみるみると回復しました。
あの体験は、めちゃ感動しました!
カラダが活性化してる~!生命力が湧いてくる~!てね。
そして、運動をイベントにしないで習慣にして下さい。
運動の基本は歩く事です!
エロンゲーションしてドローインして20~40分のインターバル早歩きがお勧めです。
継続して運動することでカラダがマインドが元気になります。
最後に、Yoga ピラティス Lifeの中低負荷運動で筋肉量(筋肉貯金)も増やしていきましょう。
miroku yoga studioのレギュラークラスは、自分と向き合いちょっと頑張てカラダとココロの不具合を軽減して健康寿命を延ばす事を目指しています。
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
🌞今週のテーマ🌙
自分に合ったアプローチでYoga Pilatesを生活に取り入れて下さい。
Yoga Pilates Life で末端冷え性を解消🌟
これ効果あり!
今週のヨガピラティスクラスは
8/12(火)15:00~プライベートレッスン枠
18:30~プライベートレッスン枠
8/13(水)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
18:30~ハタヨガ&ピラティス
8/14(木)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
18:30~🐬NPO法人みらいじまボランティア活動の為お休み。
8/15(金)
🐬NPO法人みらいじまボランティア活動の為お休み。
8/16(土)
🐬NPO法人みらいじまボランティア活動の為お休み。
8/17(日)
🐬NPO法人みらいじまボランティア活動の為お休み。
8/11(月)定休日
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にも)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
2025-08-05Yoga Pilates Lifeで負荷運動を体感する🌟(今週のクラス予約)

おはようございます🌞
今年の夏の暑さは本当にヤバいですね!
日中は、外出するのを躊躇します。
佐倉に引っ越してきて20数年ですが急激に夏の気温が高くなってびっくりです。
スタジオオープン当時は、大窓を解放して扇風機で十分Yogaが出来ましたがここ数年は、エアコン無しではクラスが開催出来ません。
僕は、生徒さんに健康維持の為には、Yogaや運動を週2回60分行って下さいと話していますが、特に夏季の運動不足が顕著だと思います。
なので野外や自宅で一人で運動できない方は、快適なスタジオに足を運んで下さい。
Yogaやピラティスを終えた後の休息タイムで心と体のスッキリリフレッシュ感は気持ちいいですよ。
先週は日曜にお休み頂いて、「西川整形外科リハビリテーション研究会 ヨガをリハビリ・運動療法で活かす方法 講師:本橋恵美先生」に参加してきました。
本橋恵美先生は、僕のピラティス講師育成講座やメカノレセプター講座等のメイン講師なんです!
本橋恵美先生は、東京2020オリンピックでラグビー日本代表のトレナーに参加したり、プロゴルファー松山英樹選手のサポートを担当した実績ある凄い方なんです。
4時間の講義では、「ヨガをリハビリ・運動療法で活かす方法について」最新エビデンスと実体験からの内容で納得できる内容でした。
講義終了後の懇親会にも参加したんですが、西川整形外科リハビリテーション部の先生方とお話をしましたが、リハビリにはYogaよりピラティスを導入していると言う事でした。
これは、ピラティスが腰痛対策に効果が高いと言うエビデンスが先行しているからだと思います。
講義終了後には、実技として90分間の「Core Pawer Yoga!」
これが久しぶりにカラダに効きました。
Yogaの種類で言ったら高中負荷運動のパワーYoga&ストレッチYogaかな?
僕が普段アプローチしないアーサナ(ポーズ)に解説が入るのでキープが長くなるんです。
それが効くんですよね(笑)
翌日は、いい感じの筋肉痛で嬉しい♬
特に殿筋群と三角筋と上腕二頭筋に効いている感じです!
筋肉痛てカラダが活性化している感じがするんだよね♬
Yogaてやっぱりいいなて~実感です。
これは伝えたいな~て今週のクラスで少し「Core Pawer Yoga」のアーサナを導入します!
でね、やっぱり負荷運動とストレッチのミックスアプローチていいな~て繋がります(笑)
負荷運動の効果として、ブログで定期的に話題にしているお話ですが、2023年4月のニュースで8,000歩程度を一週間に1~2回歩くと将来10年後の死亡リスクの軽減に効果があると言う研究結果が報告されていました(京都大学とカリフォルニア大学の研究グループより)。
現代人は、ホント運動不足で歩いていません。
歩く事は、筋肉貯金と骨の強化(活性)に繋がるので意識して歩く時間を作りましょう!
しかし、郊外に住んでいると車が無いと生活が出来ませんからね。
最近は、お買い物も右手クリックで玄関先までお届けですからね。
お買い物に時間を取られる時間が少なくなって生活に少しゆとりは生まれましたか?
空いた時間は、座ってSNSや動画をダラダラと見ていませんか?
便利な世の中なんですが(笑)
もったいないですね~。
日本人は世界で一番座っている時間が長いて聞いたことありませんか?
「座る」=「貴方を不健康に寿命と縮める」て考えて下さい。
そして「適度な運動する時間」=「貴方を健康に寿命を延ばす」と考えて下さい!
運動はイベントではなく貴方の生活に取り入れて習慣にして下さい
Yogaの効果としても色々とありますが、伝えたいテーマとして過負荷運動の効果があります。
過負荷運動の効果についても定期的にブログでお伝えしています。
今日は、低過負荷運動の効果について説明します。
皆さんは、一般的なヨガクラスでカラダに良いのに足らないアプローチて何だか分かりますか?
それは「適度な過負荷運動」です。
ミロクヨガスタジオでは、積極的にクラスでアーサナによる適度な過負荷運動を取り入れています。
始めてミロクヨガスタジオのクラスに参加する方は少し驚かれるかもしれません(笑)
では、何故ミロクヨガスタジオのヨガクラスでは適度な過負荷運動を取り入れているのか?
ヨガに限らず「運動が促す健康の効果」て良く聞きますよね?
はじめに記述したニュースの歩くは運動の基本です。
運動とは、普段とは違う形でのカラダへの過負荷アプローチなんです。
「低・中・高の負荷持続運動」の強度によってその効果が異なるのです!
今回は、低負荷運動の効果について説明していきます。
低負荷運動の効果とは?
〇脂肪燃焼(遊離脂肪酸)
一瞬これ求めている人てかなり多いからヨガのアプローチもこれでいいんじゃないって思いませんでしたか?
でもね!
ここ少し掘り下げるとなんとなんと・・・。
脂肪は分解されるとグリセロールと遊離脂肪酸になり血液中に放出されます。
しかし、低負荷運動では脂肪を分解して遊離脂肪酸までの効果しか得られないようです!
そこから一定時間運動しないと分化した遊離脂肪酸は再び脂肪へと戻って行きます。
「恐ろしい~!」
これでは、Yogaで「脂肪を燃焼したい」て方の目的にはそぐいませんよね。
だから優しい運動やストレッチだけでは、中々脂肪燃焼効果が上がらないのです。
優しいだけのヨガクラスでは筋肉増加やカラダを引き締める効果が中々出ないのはこの為です
何年もYogaしてるけどカラダの体型に変化が出ないで悩んでいる人はこれが要因かもしれません。
もちろんYogaでリラックスだけを求めているなら次のトリプトファン活性が当てはまります。
〇トリプトファン活性
トリプトファンとは、必修アミノ酸の一種で体内では中々作ることが難しいアミノ酸です。
トリプトファンの効果としては精神・神経を落ちつかせる効果などがあります。
海外では、トリプトファンを成分とするサプリメントも販売されていて効果として不眠症・時差ぼけ・うつ病に効果があるそうです。
確かにゆったり系のヨガクラス(アーサナ)ではココロが穏やかになる感じがありますね(納得)。
長く続いたコロナ過で交感神経が上がり過ぎてイライラバタバタしているマインドの方にはゆったり系のYogaもお勧めします。
ヨガクラスの一般的なイメージは、トリプトファン活性が目的て事に成りますね。
トリプトファン活性は、長く続いたコロナ禍では必要とされている要素でもあります。
ミロクヨガスタジオでは、ハタヨガストレッチやリストラティブヨガがトリプトファン活性に一番該当するかな。
〇筋肉量の増加は?
基礎体力の向上や体温維持にカラダを支える為に必要な筋肉は低負荷運動で筋肉量は増やせるのか?
優しいだけのヨガクラスでは中々筋肉量を増やせないカラダを引き締める事が大変てはじめに解説していますが本当なのか?
最近の研究では、なんと低負荷運動でも筋肉量を増やせると言う報告がGoogle検索でも上がっています。
「お~!やったー!」
筋肉には速筋(白色系の筋肉で瞬発性に働く)と遅筋(赤色系の筋肉で持続性に働く)があり遅筋へのアプローチとして低負荷運動が有効だそうです。
なるほど!
いいではないですか♬
但し、ワークアウト的に低負荷運動を繰り返して行う事が重要です!
やっぱり(笑)
低負荷運動で筋肉量を増やして持久力を付けたい貴方は、簡単な負荷運動で良いので繰り返し少しへとへとになるまで頑張りましょう。
やっぱり何でも繰り返して行う事が大切ですね
2024年7月よりピラティスを取り入れたクラスがスタートしました。
体幹系を鍛えて基本の呼吸をマスターしたい方おススメです!
ミロクヨガスタジオのクラスで貴方に必要な過負荷運動を体感して下さいね。
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
今週のテーマ
ココロとカラダの健康は日々の積み重ねです。
Yoga Pilates Lifeで負荷運動を体感する🌟
これ体感しないと人生を少し損してます。
今週のヨガピラティスクラスは
8/5(火)15:00~プライベートレッスン枠
18:30~プライベートレッスン枠
8/6(水)9:30~臨時休業
18:30~ハタヨガ&ピラティス
8/7(木)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
18:30~ハタヨガコンディショニングクラス
8/8(金)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
🍀15:00~プライベートレッスン枠
8/9(土)8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
10:15~アナトミック骨盤ヨガ
8/10(日)8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
10:15~ハタヨガコンディショニング
8/11(月)定休日
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にも)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
2025-07-29Yoga Pilates Lifeで絶景に会いに行く🌟(今週のクラス予約)

おはようございます🌞
まだまだ暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
僕は、先週早めの第一弾の夏休みを頂いて飛騨山脈(北アルプス)の奥地手前の三俣蓮華岳(2,841m)まで歩いてきました。
3泊4日の山旅は久しぶりでしたが、この登山道ルートは整備されており山小屋もあるので安全に歩く事が出来ます。
新保高温泉(岐阜県高山市)から双六岳(2,860m)そして三俣蓮華岳(富山県・岐阜県・長野県の三県境)までの簡単な工程を紹介しますね。
初日は、朝5時佐倉出発で中央道を通過して長野県松本インタまで、それから下道で上高地の前を通過してランチから新保高温泉の登山者無料駐車場までが車での移動です。
それから登山準備して90分歩いて、わさび平小屋で宿泊。
わさび平小屋は、小さいけどお風呂があります(山でのお風呂てやっぱり最高!)。
夕飯には、イワナの塩焼きが出ますよ。
初日の登山は、90分の山歩きですが翌日のスケジュールを考えると大きなゆとりになるんですよね。
わさび平小屋で出会った宮城県山岳会の方とお話をしたんですが伊藤新道の草刈りに行くと聞いて驚きました!
僕が何時かは歩きたい!湯股温泉から三俣山荘までを繋ぐ沢渡が最低2か所あり1日のコースタイムが約10時間の伊藤新道!
暫定的に2023年に復活した体力とスキルが必要な憧れの登山道なんです。
そこの草刈りに行くなんて!皆さんご年配なんですがとても元気なんですよね。
好きな事をしている方は、やっぱり元気で生き生きとしてます(納得)。
登山道は、基本的に登りが優先なんですがこのグループは下り優先て事でした。
僕も下り優先の方がいいなと実は感じています。
登りの方がキツイから休憩として道を譲るのはありかなとね。
グループのリーダーさんが登山を熟視したベテランさんでとても感じが良くて色々と勉強になるお話を聞く事が出来て今後の山行の参考になりました(2日目に早朝から少し一緒に歩きました)。
2日目は、早朝3時15分起床で4時15分に出発して双六小屋まで向かいます。
登山は、午前中が勝負なんで朝食は基本的お弁当を注文しますが、僕達は経費削減でコンビニのおにぎり2個と行動食で朝食を済ませました。
早朝出発の理由は、山も最近はとにかく暑いので涼しいうちに距離を稼ぎたいんです!お天気も午後から悪くなるのが山なんですよね。
わさび平小屋から双六小屋の途中には、鏡平山荘があるんですが鏡池から眺める槍ヶ岳と穂高連峰がまたカッコイイですよ。
(photo:鏡池より槍ヶ岳と穂高連峰。)
鏡平山荘では、コーヒーフロート、かき氷やカレー等の軽食が食べられますがコーヒーフロートは、9時には売り切れの大人気なんで食べたい方はお早めに!
お水は500mlで100円で宿泊者は無料です。
(photo:連休最終日9時でこの混雑です!この後に鏡平山荘の後ろの尾根を登ります!)
登山ルートは、ここからが本番で急登と日影が無い暑い弓折乗越(尾根歩き)が始まります。
ここで、必要な登山用品があります。
日傘!
稜線歩きでは日陰がありません。
帽子はもちろんなんですが、日傘の快適さには勝てません。
今回の登山で一番あって良かったのが日傘でした。
もう登山に必要な道具として日傘は準備して下さい。
(photo:弓折乗越には残雪があり!)
30年前には考えられませんでしたが、北アルプスでも熱中症対策が必修になりました。
僕は、学生時代の夏休みに中部山岳国立公園上高地でサブレンジャーの住込み夏バイトを経験しており、その際に奥穂高岳や槍ヶ岳等をゴミ籠を担いで歩いていましたが熱中症対策として塩羊羹を持って行ったくらいでした(笑)
熱中症対策としては、塩分ミネラル補給系のゼリーや水筒には、水分を体内に素早く吸収するアミノバイタルBCAAチャージでミネラル(カリウム、ナトリウム、カルシウム)とビタミンB群の補給に注意しています。
弓折乗越から双六小屋までは、なだらかな登りで途中にお花畑や雪渓歩きがあります!
(photo:雪渓は涼しのでゆっくり歩きます(笑))
山旅で雪渓を歩いたのはここだけでした。
小さいピークを超えると双六小屋が遠くに見えてきます。
(photo:赤い屋根が双六小屋。雲が湧いてきました!)
早朝4時過ぎから歩き出して予定通りに昼過ぎには双六小屋に到着。
(photo:双六小屋の外ベンチでランチ。)
双六小屋で缶ビールとカレーとおでんでランチして早めにチェックインしました。
山で欠かせないお水は無料で頂けます!
暑かったんで水筒に水を入れて頭からかぶりました(笑)
午後から双六岳に登る事も出来たんですが、空には雲が~お天気が怪しかったんで無理なく休息です。
その後のお天気は、予想通り雷と雷雨が短い時間ですが15時過ぎから降る時間帯がありました。
ずぶ濡れで小屋に駆け込む方が数名いましたが小屋には14時までには到着したいですね。
山小屋の夕飯は、だいたい2部制で16時半or17時半からスタートします。
朝食も2部制で4時半or5時半からスタートします。
起床は朝食抜きで3時半で就寝は20時位ですね。
山小屋の寝床は、基本相部屋で双六小屋では上の段の方のいびきがヤバかったので耳栓して寝ました。
耳栓も山小屋泊では必要ですね(笑)
(photo:日の出前のお月様と燕岳方面の稜線。)
3日目も双六小屋を4時15分にスタートで双六岳から三俣蓮華岳を目指します。
双六岳から伸びる登山道が槍ヶ岳に繋がる天空の滑走路て言うんですが憧れの場所でした。
ここからの槍ヶ岳と穂高連峰の眺めのヤバい!納得の絶景でした!おススメです!
(photo:双六岳登山道より槍ヶ岳と穂高連峰。)
双六小屋から双六岳まではゆっくり歩いて80分くらいで危険な場所はありません。
(photo:天空の滑走路後半から双六岳を望む。)
双六岳山頂!右奥の山塊は笠ヶ岳です。
(photo:朝日を浴びて双六岳山頂2,860m。)
そして、双六岳からアップダウンして丸山を超えて今回の最終目的地の三俣蓮華岳へ。
(photo:丸山から三俣蓮華岳へ?)
山旅では、稜線歩きがたまりません。
歩きやすい登山道をのんびり歩いてついに双六岳から約80分で三俣蓮華岳へ。
(photo:三俣蓮華岳山頂 2,841m。)
三俣蓮華岳山頂からの眺めも最高です!
ここで朝食のお弁当を食べました。
そうそう、日焼け対策としてメリノウールと化繊の混合でメッシュの長袖フード付きを4日間の行動着として着用しました(インナーはメリノルールあみあみノースリーブを着用してます。)。
日焼けすると体力を持ってかれるのと夜に火照って寝れなくなるので注意して下さいね。
(photo:正面が鷲羽岳で下に小さく赤い屋根が三俣山荘です。)
ほんとはもう一日あれば、憧れの鷲羽岳と雲ノ平まで足を延ばしたかったんですが・・・。
もう見えてるんですよね!鷲羽岳が!雲ノ平が!水晶岳が!黒部五郎岳が!
「あああああ~。」
てな感じです(笑)
(photo:中央奥の平らな所が雲ノ平です。)
この裏銀座ルートは、単独で歩く人が多い!挨拶して軽く行き先を聞くと雲ノ平までと!
来年は、鷲羽岳と雲ノ平を目指します。
三俣蓮華岳までの山行で雲ノ平が見えました(行けると確信しました)。
帰りは、同じルートを逆戻りで途中でライチョウに会えてラッキー!
(photo:砂浴びしていたライチョウ。)
3日目の宿は、鏡平山荘で美味しい夕飯と朝食を食べて、下山の途中でわさび平小屋の名物そうめんとキュウリとトマトを食べて平湯で温泉に入って佐倉に帰りました。
(photo:わさび平小屋のそうめんのれん?)
今回の山旅では、3つの山小屋を利用しましたが何処も綺麗でおトイレも臭くありません。
山小屋の食事は、特に鏡平山荘が美味しかったです。
3泊4日の山旅を振り返って来年の雲ノ平&鷲羽岳に向けてYoga Pilates Life+ウォーキング+サーフィンでカラダとココロの健康と基礎体力のアップを行いたいと思います。
日本は狭いと言いますが、徒歩で3日間歩いてしか行けない絶景てあるんですよ。
最後にいつも話していますが、わくわくどきどきな目標を見つけて人生を楽しんで下さい。
そして絶景にはもう一つあります?
貴方の内なる絶景にも会いに行きましょう(ここでYogaに繋がります)!
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
🌟今週のテーマ🌟
ココロとカラダの健康は日々の積み重ね
Yoga Pilates Lifeで絶景に会いに行く🌟
貴方の絶景は何処にありますか?
🌞今週のヨガピラティスクラスは🌙
7/29(火)15:00~プライベートレッスン枠
18:30~プライベートレッスン枠
7/30(水)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
18:30~ハタヨガ&ピラティス
7/31(木)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
18:30~ハタヨガコンディショニングクラス
8/1(金)9:30~アナトミック骨盤ヨガ
8/2(土)8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
10:15~アナトミック骨盤ヨガ
8/3(日)臨時休業(Yoga講習の為)
8/4(月)定休日
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にも)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
ミロクヨガスタジオより
2025-07-20Yoga Pilates Lifeで継続力を身に着ける🌟(今週のクラス予約)

おはようございます🌞
梅雨明けした関東は、いきなり暑くなりました!
体調管理が大変ですが暑い夏を楽しんでくださいね。
適切な水分+ミネラル補給を忘れずに。
昨年後半からピラティスをクラスに取り入れていますが、新しい試みて楽しくないですか?
ピラティスを取り入れる事でYogaだけでは、アプローチが出来ないところに手が届く感じがします。
特に体幹系はピラティスアプローチが効果絶大です。
ピラティスだけの90分クラスをスター時は、開催していましたがけっこうキツイんですよね(笑)
だから今は、Yoga&ピラティスクラスで丁度よい感じです。
miroku yoga studioの新しいクラスを皆さん楽しんでください!
- 目標を小さな単位に分解する
- 習慣化させる
- 記録をつける
- 楽しむ
- ポジティブな考え方を持つ
- 最終的ななりたい姿を書き出す
- 仲間を作って切磋琢磨する
継続力とは、長期的にある状態や行動を続けることで成果を目指す力です。
- 学び続ける向上心がある
- 何事もコツコツと続けられる
- ポジティブに行動し続けられる
- 最後までやり抜くことができる
- 困難なことも諦めずに継続できる
- 常に高い目標に向かって努力できる
- 困難にも耐えられるストレス耐性がある
なるほど!
ゴール設定理論に通じるところがあります。
そして、その先にはポジティブに行動できてストレス耐性が付く等などていい事ばかりですね。
物事は継続してやっと意味が見えてきます。
Yogaで言われている心と体に良い効果も継続しないと得らません。
貴方もYoga ピラティス Lifeで継続力を身に着けて自己肯定感が高めてみませんか!
🌟今週のテーマ🌟
今年も暑い夏が来ましたよ!
Yoga Pilates Lifeで継続力を身につける🌟
貴方の自己肯定感は?
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
🌞今週のヨガピラティスクラスは🌙
7/20(日)
🙏臨時休業
7/21(月)
🙏定休日
7/22(火)
🙏臨時休業
7/23(水)
🙏臨時休業
7/24(木)
🌻9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
🌙18:30~ハタヨガコンディショニングクラス
7/25(金)
🌻9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
7/26(土)
🌞8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
🌻10:15~アナトミック骨盤ヨガ
7/27(日)
🌞8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
🌻10:15~ハタヨガコンディショニング
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にも)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
ミロクヨガスタジオより
2025-07-15Yoga Pilates Lifeで呼吸筋を鍛えて心と体を活性化🌟(今週のクラス予約)

おはようございます🌞
雨な朝を迎えた佐倉です。
やっと梅雨らしいお天気ですね。
ほんと今季は、梅雨飛ばしで雨が少なかったから夏季の渇水は大丈夫かな?
週間天気予報を見ると金曜から晴れマーク。
梅雨明けカウントダウン!
暑い夏がそこまで来ています。
季節の変わり目は、体調管理が大変ですが適度な運動を習慣にすることで心と体の健康を維持していきましょう。
Yogaピラティスで大切な事は色々とありますが呼吸について定期的にアップしている内容があります。
私達は、毎日約2万回もの呼吸を行っています(先週からの続き)。
その呼吸について、Yoga的な考え方と解剖学的な考え方そしてピラティスに於ける基本の呼吸について解説します。
始めに呼吸は、肺に空気を吸い込む(吸気)と吐き出す(呼気)から成していますがは普段の私達は呼吸に意識を傾ける事なくカラダにお任せ状態です。
逆に普段の生活で呼吸にだけ意識を傾けていたらそれ以外の事が出来なくなりますよね(笑)
でも呼吸て凄くって深い呼吸や意識を傾けた呼吸は私達を色々な面で助けてくれる存在なのです。
Yogaには、主にアーサナ(ポーズ)と呼吸法(プラーナヤーマ)と瞑想(メディテーション)から成しています(その他にヨガ哲学)。
Yogaの世界では「呼吸は貴方のグル(お師匠さん)」と呼ばれています。
アーサナでは、呼吸が動きを導き丁寧に呼吸を行う事を大切にしています。
Yogaの代表的な呼吸法(プラーナヤーマ)としては、胸式呼吸、腹式呼吸、ウジャイ呼吸、片鼻呼吸(ナーディ・ショーダナ)、カパラバディ呼吸法(火の呼吸)などがあげられます。
これらの呼吸法の一部は、クラスで実践していきますのでここでは割愛します。
瞑想を行う際も呼吸に意識を傾けて行うソーハム瞑想法等もありますよね。
Yogaでは、自らの意思で呼吸をコントロールしているのです。
これはYogaを行う事で呼吸をコントロール出来るようになる事を意味しています。
Yogaを行う上で呼吸は、とても大切な意味を成しています。
ピラティスでは、基本の呼吸法をメインにアプローチを行っています。
基本の呼吸とは、ドローインお腹を1センチ凹ませる事で腹横筋が滑走するように収縮している状態を維持することで体幹トレーニングと腰痛対策そして深層筋肉をコントロールするアプローチです。
腹横筋は、腹部の深層に位置する筋肉で、コルセットのように腹部を囲んでいます。
この筋肉が他の組織とスムーズに動くことで、体幹の安定性を高め、内臓を正しい位置に保つことができます。
プロスポーツ選手は、深層筋肉を使う事で体感の安定やカラダのパフォーマンスを高めています。
素人アマとプロスポーツ選手では、この深層筋肉を使えるか使えないかで大きな違いが見られるエビデンスが最近の研究で明らかになっています。
そして脳をカラダをココロを時には活性化させ時にはゆったりリラックスさせる呼吸(吸気・呼気)の仕組みを私達はあまり知りません。
ここからは、少し解剖学的なアプローチで呼吸は肺が勝手に動いて行われていると考えていませんか?
実は呼吸は肺以外の筋肉の運動によって行われているのです!
呼吸を吸い込む(吸気時)には、外肋間筋が収縮して胸郭が上がり横隔膜が収縮することで肺が広がります。
呼吸を吐く(呼気時)には、内肋間筋が収縮して、胸郭が下がり横隔膜が弛緩することで肺が縮みます。
呼吸には、この二つの筋肉が重要な役割をしておりこれらを呼吸筋と呼んでいます。
肺てただの袋なんです!
呼吸は主に呼吸筋の肋間筋と横隔膜の筋肉の収縮運動によつて行われているのです。
普段意識した呼吸をしていない方や運動を定期的に行っていない方はどんどん呼吸(吸気・呼気)が浅くなり呼吸を司る呼吸筋が弱ってしまいます。
皆さんは、自分の肺の隅々まで息を送り込む(吸気運動)ことができますか?
ゆっくり丁寧に深く深く大きく肺を目一杯膨らませてみて下さい。
あれ?
肺の隅々まで息を送り込むことができない!
そしてゆっくりゆっくりと鼻から丁寧に息を吐き出し(呼気運動)てください。
あれ?
ゆっくりと息を吐き出すことが出来ない!
直ぐに息を吐き出してしまう。
呼吸のコントロールが上手くできない?
それ呼吸筋=肺機能(肋間筋・横隔膜)の低下です。
呼吸筋(肺機能)低下の要因のひとつは横隔膜や肋間筋の衰え!
定期的な運動をしていない、意識した呼吸(吸気・呼気)をしていない、一日中PC作業で猫背な方は肺機能低下要注意です。
浅い呼吸のデメリットは酸素を全身に送る事が出来なくなるのでカラダ全体のパフォーマンスの低下、脳の活動低下、思考の低下、そしてココロの許容範囲の低下に繋がります。
最近イライラしたり怒りぽかったりしている貴方はたぶん呼吸が浅いはずです。
誰もイライラしたり怒ったりしたくないはずです。
Yogaは、能動的な運動と意識した呼吸(吸気・呼気)により眠っている呼吸筋を目覚めさせてくれます。
そして肺から血管を通じて全身に酸素を送り込んでくれる!
心地よい楽ちんなYogaだけでは残念ですが眠っている呼吸筋を目覚めさせる事はできません。
呼吸だって筋肉の運動なんです!
あれ最近呼吸が浅いな~て感じたら目を閉じて意識した深い呼吸を数分してみてくださいね。
それだけで何だか頭が心がスッキリするはずです。
イライラからも少しですが解放されたらいいですね
ココロにゆとりがある方は何だか落ち着きがあったりそばにいて心地よく感じる事がありますよね。
でも自分(貴方)にだってそんな面があるはずです。
長く続いたコロナ禍で、そしてストレス社会の現代社会に自分を取り戻す時間としてYogaや運動や自然との対話がとても大切だと僕は考えています。
そしていま持っている価値観は社会が作り出した植え付けられた価値観であり自分が本来持っている価値観ではないのかもしれません。
Yogaを生活に取り入れることで自分のカラダとココロのメンテナンスを行うことがある程度は可能です。
そして、Yogaを通して本来の自分の価値観(直観や感性)を取り戻してください。
Yogaは、万能ではありませんが本気で自分のカラダとココロの事を考えるなら貴方の生活にそろそろYogaを取り入れてみませんか。
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
🌟今週のテーマ🌟
夏に向かって
Yoga Pilates Lifeで呼吸筋を鍛えてココロ・カラダ活性化🌟
貴方の呼吸筋は大丈夫ですか?
🌞今週のヨガピラティスクラスは🌙
7/15(火)
🍀13:00~プライベートレッスン枠
🍀15:30~プライベートレッスン枠
🍀18:30~プライベートレッスン枠
7/16(水)
🌻9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
🌙18:30~ハタヨガ&ピラティス
7/17(木)
🌻9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
🌙18:30~ハタヨガコンディショニングクラス
7/18(金)
🌻9:30~アナトミック骨盤ヨガ
7/19(土)
🌞8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
🌻10:15~アナトミック骨盤ヨガ
7/20(日)
🙏臨時休業
7/21(月)
🙏定休日
7/22(火)
🙏臨時休業
7/23(水)
🙏臨時休業
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にも)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
ミロクヨガスタジオより
2025-07-08Yoga Pilates Lifeは意識を傾けた呼吸から🌟(今週のクラス予約)

おはようございます🌞
朝から暑い暑い朝を迎えた佐倉です。
今季は、6月から暑くて梅雨飛ばしがあって夏が来てしまいました!
まだ、関東は梅雨明け宣言がありませんが梅雨が無かったんだから梅雨明けもないのかもね?
そうなると夏季が6~10月までの5ヵ月になります!
夏季が長いと体調管理が大変ですよね。
自分の生活スタイルから運動習慣を意識して体力を失わないように心がけて下さいね。
体力がないと暑い長い夏が苦痛でエアコン病でバテて不調が続きますよ。
今週は、Yogaでもピラティスでも大切な呼吸に付いてのお話です。
私達は、一日に約2万回の呼吸をしていると言われています。
しかし、この約2万回の呼吸に私達は意識を傾けていません。
Yoga&ピラティスを知っていると「あ~もったいない」て感じです。
私達が普段意識していない呼吸にも実は種類があります。
胸式呼吸と腹式呼吸です。
聞いたことありますよね?知っていますよね?
朝起きてから寝るまでは、胸式呼吸がメインで寝ている間は、自然に腹式呼吸を行っています。
そして、この呼吸には自律神経の副交感神経と交感神経がリンクしているのです。
自律神経は、本来私達の意思から離れて自立して活動している生命維持に必要な神経系です。
心臓とか消化器系は、自分の意志で動かしたり止める事は出来ませんよね。
だから意識から自律している神経で自律神経て言います。
~副交感神経の役割~
自律神経の一つで、体の休息と回復を促進する役割を担っています。具体的には、心拍数を下げ、血圧を低下させ、消化器系の活動を活発にすることで、体をリラックスさせ、エネルギーを蓄えるように働きます。
~交感神経の役割~
自律神経系の一部であり、主に体の活動を高める役割を担っています。ストレスや興奮状態、活動時に優位になり、心拍数や呼吸数を増加させ、血圧を上昇させ、消化活動を抑制するなどの反応を引き起こします。
この副交感神経は、吐く呼吸で優位に働き、交感神経は、吸う呼吸で優位に働きます。
これ呼吸によって自分で副交感神経と交感神経をコントロールが出来るて事なんですよ!
凄くないですか!
日中は、交感神経が優位に働く事で私達は色々な活動を行っています。
また、夜寝る前は副交感神経が優位に働く事で私達は睡眠を得ています。
この交感神経と副交感神経の優位差により私達の行動に違いが現れるのです。
私達は、普段バタバタと慌しい現代社会で生活をしており常時交感神経がやや優位に働いています。
スマホのやり過ぎやネット動画の見過ぎもSNSも交感神経を刺激しています。
そして私たちは、外部からの情報の約8割を目から得ていると言われています。
寝る前にTVやスマホ等の強い光を目から受けるとカラダの体内時計が2時間逆戻りするんです!
目からの刺激は、それほど脳を刺激しています。
寝つきが悪い方は、寝る2時間前から強い光を見る事をやめましょう。
入浴は、睡眠前に38~40℃くらいのお湯に10~15分くらいは浸かりましょう。
そして、寝る前に目を閉じて腹式呼吸を丁寧に3~5分行って下さい。
腹式呼吸はリラックスを導く呼吸法なので私達を安眠に導いてくれるでしょう。
また、夜型から朝型に体内時計をリセットするには、朝起きたら窓開けて太陽の光をしっかり浴びて下さい(10~20分程度)。
2週間くらい続けると体内時計がリセットされます。
体内時計と副交感神経がうまく働かないと寝る時やリラックスしたい時に交感神経が優位になり寝る事が出来ないしリラックスしたいのにリラックスが出来ない事になります。
朝の太陽の光を浴びているのに最近イライラしたり睡眠が浅かったり何故か不安な気持ちが多いのは、長く続いたコロナ禍の影響で交感神経が優位に働き過ぎているかもしれませんね。
そんな時は、目を閉じて1~3分で良いので丁寧に意識を傾けた呼吸をしてみてください。
きっと気持ちが少し楽になるはずです。
そして規則正しい生活を継続してください。
休日だから土日だからてダラダラしない!
休日や土日の朝が起きられないのは、オーバーワークてことなんです!
リラックス系のヨガクラスでは、呼吸に意識を傾けて丁寧に呼吸を繰り返すことで興奮気味の交感神経を穏やかに自律神経を整える効果が得られます。
Yogaを勉強すると八支則(Yoga哲学)でPranayama(調気)呼吸法を学びます。
Yogaでの「Prana=プラーナ」とは「生命エネルギー」を意味しています。
呼吸て生命エネルギーなんです!
そこに意識を向ける事は貴方の生命エネルギーの活性化に繋がるのです。
呼吸て凄くないですか!
Pranayamaの詳細についてはYoga八支則のブログを参考にして下さい。
Yogaの呼吸法には、色々と種類がありますが、始めは意識した丁寧な呼吸を繰り返すだけで大丈夫です。
アーサナ(ポーズ)を取るのもYogaでは大切ですが始めは、呼吸に意識を傾けてヨガクラスを受けてみてくださいね。
miroku yoga studioのクラスでは、初めに腹式呼吸法や基本の呼吸法を行っています。
Yogaの呼吸法も大切なんですが、普段の生活で取り入れて欲しい呼吸法を大切にしています。
そして普段の生活でも呼吸に意識を傾ける時間を持ってみてはいかがでしょうか
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
🌟今週のテーマ🌟
貴方の呼吸は大丈夫ですか?
Yoga Pilates Lifeは意識を傾けた呼吸から🌟
たまには自分の呼吸に意識を傾けて下さいね。
各クラスには「初心者クラス」と記載がありませんが全てのクラスで初心者歓迎ですが不安な方は「ハタヨガストレッチ」「やさしいハタヨガ」クラスがお勧めです。
🌞今週のヨガクラスは🌙
7/8(火)
🍀13:00~プライベートレッスン&グループレッスン枠
🍀15:30~プライベートレッスン&グループレッスン枠
7/9(水)
🌻9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
🌙18:30~ハタヨガ&ピラティス
7/10(木)
🌻9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
🌙18:30~ハタヨガコンディショニングクラス
7/11(金)
🌻9:30~アナトミック骨盤ヨガ
7/12(土)
🌞8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
🌻10:15~アナトミック骨盤ヨガ
7/13(日)
🌞8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
🌻10:15~ハタヨガコンディショニング
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にも)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
ミロクヨガスタジオより
2025-07-072025年7月7日七夕 miroku yoga sutdio 12周年🌟

おはようございます
ニイニイゼミが鳴き始めましたね
梅雨明けカウントダウン!
もう直ぐ、暑く、眩しく、わくわくな夏が訪れます
本格的な夏を迎える2025年7月7日(月)七夕にmiroku yoga sutdioは12周年を迎えます!
スタジオをオープンして駆け足で走り抜けた12年間でした。
12年間を振り返れば色々とありますが、過去より未来を前を見て通過点として、また1年1年を丁寧に学び歩みたいと思います。
この12年間に何らかの形で関わって頂いた皆様へ感謝です
ありがとうございます
2025年も昨年からの新しい試みとして「基本の呼吸」「ジョウイントバイジョイントレオリー」「メカノレセプター」「エロンゲーション&ドローイン」など、Yogaに取り入れる事でよりアーサナの安定やケガのリスクを軽減する効果的なアプローチを導入していきます。
更に昨年7月より「マットピラティスクラス」もスタートしました。
「マットピラティスクラス」は、特に体幹系を鍛えたい方にお勧めです。
新しい学びをアプローチを皆さんも是非クラスで体験して下さい。
そして、準備が遅れていますがヘッドショルダーセラピー369サロン(仮)がオープン予定です。
睡眠障害や頭、首、肩に不具合がある方もう少しお待ちください。
最後に、13年目も引き続きmiroku yoga studioを宜しくお願い致します
miroku yoga studioより
2025-07-01Yoga &Pilates LifeでJoint by joint Theory🌟(今週のヨガクラス予約)

(※写真は、尾瀬沼からの燧ケ岳です。)
おはようございます🌞
2025年7月1日(火)は、富士山の山開きです!
今年も夏山シーズンがスタートしました。
昨日は、富士山五合目まで偵察に行って来ましたが既に登山している方を多く見かけましたが9割が海外の方でした!
海外の富士山人気は凄いですね。
河口湖近くの小さなお蕎麦屋さんでは、富士山の山開きで地元の人が食べる新ジャガニンジンとヒジキの煮物を頂きました。
山開きで、そんな風習があるなんて知りませんでした!
なんか地元の小さなお店ていいですよね。
さて、連日の梅雨明けした様なお天気ですが・・・。
梅雨が無いと夏への準備が出来ないですよね~。
梅雨は何処に?
体調管理もままなりません。
適切な水分+ミネラル補給を忘れずに!
僕の昨年からのテーマでYoga×運動療法(医療分野)につていの学びについて2024年の3月から色々な講座を受講しています。
そのどの講座もYogaより人体(カラダ)の構造や仕組みについて学んでいます。
これがホント面白い!
Yogaを行う前に基本の呼吸が出来ているのか?
正しく立てているのか?
足裏のメカノレセプターて知ってた?
五十肩てなんで痛いの?そのメカニズムは?
Joint by joint Theory?
前捻角て?
日本を代表する専門分野の医師やプロトレイナーの講義を受けています。
そしてその内容は、目から鱗で直ぐにクラスに取り入れています。
なんでクラスが伸びる(笑)やりたい事がいっぱいで90分では時間が足らないんです(笑)
例を上げれば、元々タダアーサナのリードてたぶんうちのクラスはめちゃめちゃ細かく指示を出しています。
足裏に関して言えば日本一細かいリードです。
骨盤幅で立って~親指を少し近くハの字で~足指立てて足指を開いて~まだまだリードしていきます。
なんで日本一細かくリードをするかと言うと現代人は足裏の構造が特に悪くなっており人間が本来持つ足裏の形状をなしていないからなんです。
これを気にし出したのは、僕自身の経験からなんです!
僕は、3,000m級の日帰り登山で右膝を痛めてしまいました。
なんで痛めたのか?その原因て何だ?
突き詰めていくと経験不足・筋肉不足・体力不足・足裏の構造の不具合へと繋がっていきました!
足裏も鍛えなければ!てソールの薄い靴を履いたり足指が開く靴を日々履いています。
足裏の不具合て色々とありますよね?
偏平足に外反母趾に内反小趾そして足首にはある2個の関節の傾きによる膝関節や股関節への負荷!
ここの足首に関しては、知識が浅かった!
足首には、距骨下関節と距腿関節がありますが特に距骨下関節が正しい位置に無い事から膝関節が無理な方向へ向き動く事に繋がり膝への負荷が大きくなり膝を痛める要因になります。
これを回避する為には、「解剖学」+「Joint by joint Theory」 の理論を当てはめると怪我を未然に防ぐことが可能となります。
これまでも理論は知らないけどこの考えを踏まえて普段もリードしていましたが理論を理解すれば更に安全なアーサナへとリードが可能となりました。
「Joint by joint Theory」て簡単に説明すると関節には安定していた方が良い関節と動きに重視した関節があるて事です。
- 安定性(スタビリティ)を求めたい関節
- 可動性(モビリティ)を重視したい関節
そしてこの構造は足首から交互にジョイントしながら頭まで鎖のように繋がっています。
安定性(スタビリティ)を求めたい関節と可動性(モビリティ)を重視したい関節を分類したのはケガのリスクから考えられています。
解剖学を理解していればこれ納得!
関節別理論を正しく理解することで正しい姿勢にケガの予防に繋がります。
話を戻して足首に関して言えば、足首にも正しい姿勢があるんです!
距骨下関節=安定性(スタビリティ)を求めたい関節
距腿関節=可動性(モビリティ)を重視したい関節
これを理解して実践していけば、膝への負荷を減らして正しい姿勢へと一歩ですが繋がります。
最近は、胸椎の可動域を意識したアプローチも積極的にクラスに取り入れています。
胸椎が動かい人が多い!
回旋運動が出来ない!伸展が出来ない!屈曲が出来ない!
正しい姿勢を普段から意識することが出来れば「カラダの不具合が少なる」=「健康へ」繋がるんです。
Yogaをピラティス行う前に日頃の正しい姿勢や基本の呼吸が大切です。
とにかくカラダに関しての新しい知見が面白い!
miroku yoga studioは、まだまだYoga+運動療法へとアプローチを加速していきます!
今週のテーマ
スポーツ解剖学より新しいテーマが来ました!
Yoga &Pilates LifeでJoint by joint Theory
先ずは足首と足裏から意識していきましょう。
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
今週のヨガ&ピラティスクラスは
7/1(火)13:30~プライベートレッスン枠
15:30~プライベートレッスン枠
18:30~プライベートレッスン枠
7/2(水)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
18:30~ハタヨガ&ピラティス
7/3(木)9:30~やさしいハタヨガ+ピラティス
18:30~ハタヨガコンディショニング
7/4(金)9:30~アナトミック骨盤ヨガ
7/5(土)8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
10:15~アナトミック骨盤ヨガ
7/6(日)8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
10:15~ハタヨガコンディショニング
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にもお名前をお願い致します)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
ミロクヨガスタジオより