おしらせ, フォト, ブログ
Yoga Lifeでメカノレセプターの活性化🌟(今週のヨガクラス予約)

おはようございます🌞
今日は二十四節気の雨水です。
雪が雨に変わる頃~。。。
梅の花は咲いてますがまた寒波が来てます!
今朝は寒い!寒いけど無理なくガンバろう。。。
さて、僕の毎年のテーマとして足裏強化てのがあります。
Yoga🙏でも登山でもサーフィン
でも足裏
てカラダの土台であり重要な感覚器官です。
運動を行う際には、足裏(足底)からの情報から体の姿勢やバランスとか動きが始動しています。
昨年受講した講座で足裏(足底)の「メカノレセプター(機械受動器or感覚受容器)」について学ぶ機会がありました。
皆さんは、メカノレセプター(機械受動器or感覚受容器)て聞いたことありますか?
足裏(足底)のメカノレセプターとは皮膚下にある機械受動器or感覚受容器で、大地の傾きや硬さや危険物の察知を行いカラダの姿勢制御について脳に伝達する細胞です。
~メカノレセプターの役割(Google AIより)~
・地面の状態や身体の傾きを感知する。
・重量のかかり具合や地面の硬さなどの情報を脳に送る。
・身体の姿勢や動きに関する情報(体性感覚)を脳に送る。
・転倒防止や運動パフォーマンスの向上に重要。
メカノレセプターは、特に親指と親指の母指球から小指球にかけてそして足裏(足底)の外側から踵に多く存在しています。
このメカノレセプターは、全身に存在しますが何と手のひらよりも足裏(足底)の方がメカノレセプターが多いんです!
これ手の平で感じるより足裏(足底)の方が感覚が鋭いて事なんですよ!
びっくりではないですか?
人間が立って歩いて進化したプロセスにより足裏の危険回避の為に多くなったんでしょうね。
Yogaでの立位ポーズでは、足裏を土台にしてアーサナを積み上げていきます。
立位ポーズ(アーサナ)では、足裏を一番強く感じていませんか?
土台となる足裏から真っ直ぐ立てているか?
足裏全体でマットを握れているか?
足指は、浮いていないか?
両足裏8点(6点)でバランスよく立てているか?
土踏まずは軽く引き上げているのか?
足裏の3つのアーチは構築出来ているか?
クラスでの立ポーズのスタートは、全集中して足裏を感じる事からスタートしています。
でも、Yoga以外の普段の生活では、私達は靴下を履いていたり靴を履いていてあまり足裏に意識を傾ける事がありません
足裏からの大切な必要な情報を遮断しています。
これが近年問題だと僕は危惧しています。
貴方の足指はしっかり開きますか?
外反母趾になっていませんか?
足指は浮いていませんか?
偏平足になっていませんか?
足首が硬くなっていませんか?
60分以上連続して歩く事が出来ますか?
真っ直ぐに立つことが出来ますか?
足裏のメカノレセプターが活性していないと足裏から脳への情報伝達が少なくなり筋肉への情報量も少なく筋力低下に繋がり、そしてバランス感覚も崩れるので真っ直ぐに立つ事が出来なくなります!
カラダのバランスが崩れる事は、色んな所に余計な負荷が係ることなります。
この余計な負荷が係るところが関節です。
関節は、とても複雑な構造をしているので一度痛めると中々治癒するのが難しくなります。
僕は、10年前にハードな3000m級の日帰り登山で右膝を痛めてからまだ完治していません。
その後の登山では、サポーターとトレッキングポールで何とかごまかしていますが(笑)。
関節を守る為にはカラダのバランスを整えるのと筋肉を付ける事が大切です。
そして関節を守る為には、足裏がとても大切なんです。
厚底靴を履いていると足裏の脂肪が薄くなり足裏のアーチが無くなります。
足裏のアーチが無くなりと疲れやすい足になります。
つま先が狭い靴は、外反母趾へと私たちを導いていきます。
一般的な靴は、踵高で前のめりで歩くとこでカラダのバランスが崩れた状態で歩いていることになります。
更に歩く事でしか得られない体への刺激(骨への刺激)も普段の生活では自動車にバスに電車に自転車にと全く足らないのが現代社会です。
歩く事で得られるカラダへの刺激は骨の発育に必要不可欠です!
Yogaでも残念ながら骨への負荷・刺激が足りていません。
この4点が大きな問題なのです!
足裏を鍛える為には、素足感覚で履ける靴を選択する事と足裏を鍛える為の運動を生活に取り入れて下さい。
暖かくなった素足でソールの薄い足指が開くサンダルで歩く事をお勧めします。
薄手の5本指ソックスももちろんおススメです。
一番のおススメは、やっぱり裸足で歩く事が最強!
でも現実的に外で素足で歩く事はありませんよね。
そこで登場するのが「まんさんだる」や「vivobarefoot」に代表するソールが薄いサンダルやシューズになります。
miroku yoga studioでは、マンサンダルワークショップを開催しましたが足裏から大地を感じることが出来る自分の足サイズで作成が出来るマンサンダルはおススメです。
また、いきなりソールが薄いのは・・・な方にはアルトラ等がお勧めです。
僕は、お散歩の際に近くの芝生がある庭園を素足で歩いたりしていました
そしてYogaは、素足で行う唯一のエクササイズ!
足裏(足底)のメカノレセプターの活性化に最適なんです!
他のエクササイズは、靴を履いてますよね?
ジムでマシーントレーニングしてもメカノレセプターは活性化しません!
ミロクヨガスタジオでは、足裏ストレッチや足裏強化法についてもクラスで指導しております。
また、足底の刺激に関しての論文でも短時間の足底感覚刺激介入は動的バランスの向上が証明されています。(出典:足底への感覚刺激が足底感覚および足趾把持力に及ぼす影響:大杉 紘徳, 本塚 貴裕, 佐久間 崇・他, 2013)
暖かくなったら足裏からバランス感覚を鍛えるお散歩(運動)を始めてみませんか。
おススメのシューズメーカー等をお知らせします!
vivobarefoot
https://vivobarefoot.co.jp/
アルトラ
https://altrafootwear.jp/
ゼロシューズ
https://kenkosya.com/xeroshoes/
ルナサンダル
http://lotus-corp.jp/luna_sandals/index.html
マンサンダル
https://www.mansandals.net/concept/
株式会社ホシノ(インソール)
https://www.hoshino-kikaku.co.jp/
miroku yoga studio の InstagramとFacebook!
お手数ですがフォローお願い致します
Instagram:https://www.instagram.com/mirokuyogastudio/
Facebook:https://www.facebook.com/mirokuyogastudio
🌞今週のテーマ🌙
これは本気でお勧めしたい!
Yoga Lifeでメカノレセプターの活性化🌟
貴方は真っ直ぐに立つことが出来ますか?
※各クラスには「初心者クラス」と記載がありませんが全てのクラスで初心者歓迎ですがヨガが初めての方は「やさしいハタヨガ」「ハタヨガストレッチ」クラスがお勧めです。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
何方様もご予約フォームからのご予約をお願い致します。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記注意事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
また自動返信メールが届かない場合はお電話でのご予約のご確認も可能です。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
ご用件は留守録にコメントを残してください。
留守録にコメントがない場合はご連絡致しません。
ご予約確認電話:070-6520-3690
🌞今週のヨガクラスは🌙
2/18(火)※プライベートレッスンは1週間前の予約制です。
🌻13:00~プライベートレッスン&グループレッスン枠
🌻15:30~プライベートレッスン&グループレッスン枠
🌙18:30~プライベートレッスン&グループレッスン枠
2/19(水)
🌻9:30~ハタヨガストレッチ
🌙18:30~ハタヨガ&ピラティス
2/20(木)
🌻9:30~ハタヨガストレッチ
🌙18:30~ハタヨガコンディショニング
2/21(金)
🌻9:30~アナトミック骨盤ヨガ
2/22(土)
🌞8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
🌻10:15~アナトミック骨盤ヨガ
2/23(日)
🌞8:00~朝のハタヨガ&ピラティス
🌻10:15~ハタヨガコンディショニング
※各クラスのご予約は一週間毎に毎週火曜10時よりスタジオのGメール(mirokuyoga@gmail.com)に
①お名前(出来ましたら表題にも)
②電話番号(当日連絡が出来る携帯&スマホ連絡先)
③メールアドレス
④ご参加希望クラスを記載してメールして下さい。
メールが届いた先着順でご返信を致します(10時前のメールには返信しません)。
お手数ですが宜しくお願い致します。
※各クラスのご予約はその週のはじめ(火曜日10時過ぎ)からとなります。
体験クラス等に関してもその週のはじめからのご予約となりますのでご了承ください。
下記お願い事項にも記載してございますがスタジオからの返信メールが届かない場合は
アドレスの打ち間違いや迷惑フォルダーを再度ご確認ください。
スタジオからのメールが迷惑フォルダーに振り分けられている可能性がございます。
こちらでは受信側の設定に関しては確認することが出来ません。
お手数ですが再度のご確認等をお願い致します。
その他お願い事項
※レッスン中のスタジオ内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みはご遠慮ください。
※レギュラークラスのご予約は原則2時間前までです。
※キャンセルのご連絡はクラススタートの2時間前までにお願い致します。
※携帯及びPCメールにてmirokuyoga@gmail.comが受信出来るように
設定の変更をお願い致します。
よろしくお願いいたします。
ミロクヨガスタジオより
Related Posts